光州市内の鉄道網の変遷


植民地時代、はじめて光州の市街地の近くに鉄道が乗り入れた頃から、新路線の建設、廃止、朝鮮戦争、駅の移転などのさまざまな変動を経て、現代光州の都市の状況にいたるまでの光州市内とその周辺の鉄道路線の変遷の過程を、簡単な略図を基に時代を追って見ていきます。

こちらと併せてお読みくださるとさらによくご理解頂けるかと思います。



1922年、湖南線の松汀里駅から潭陽までを結ぶ、南朝鮮鉄道(翌年合併して朝鮮鉄道株式会社)全南線=光州−潭陽線が開通しました。光州の鉄道の歴史はここから始まりました。

1922年、全南線開業当時の状態。
この後1928年、朝鮮総督府が買収して国鉄光州線となる。
ただし、松汀里−雲岩辺りまでの経路は、現在の経路をなぞったもので、資料による裏付けはまだありません。現在鋭意調査中です。


1930年、南朝鮮鉄道(1923年に合併して朝鮮鉄道となった同名の会社とは別)光麗線開業当時の状態。
ちなみに、光麗線の麗水港駅で行われた開通記念祝典を写した写真には、同社社長根津嘉一郎(初代)が記念列車に乗っている姿が遺されている。


1936年、光麗線が総督府により買収される。
光麗線の国営化とともに、松汀里から光州までが、光州線から線区換えになり、松麗線が誕生。翌年、全羅線の全通に伴い松麗線の順天−麗水間が全羅線に移管、松汀里−順天間が慶全西部線となる。

日中戦争のさ中の1939年、湖南線と全羅線を結ぶ計画線であった「慶全線(当時の名称;光州線はその一部区間として位置付けられた)」の潭陽−金枝間の建設がはじまる。

1943年、光州線が戦時の武器供用のため線路を撤去、休止になる。


1945年日本の廃線敗戦により植民地支配から解放される



1960年代、光州駅が移転する前。


1969年、光州駅が現位置に移転し、前後の線路も付け替えられた。
旧光州線は見捨てられたように思えるが、実は旧光州線から新光州駅へ連結する路盤が整備されていた。
だが結局、その後の高度経済成長に伴う光州市外延の拡張に伴い、路盤は除去されて道路に変わる。


2000年、慶全線が切り替えられる。市の南部の丘陵地帯を通る新線が建設され、西光州駅が開業。一方、南光州駅は廃駅となった。



松汀里付近のジャンクション(北松汀里信号所)については今の形になった時期は不明です・・・図では最初から三角形になっていますが。


そして現在、北松汀里−光州間は大半が単線のまま(光州駅手前の一部区間は複線化される模様)電化され、2004年4月からはここにソウルからの高速鉄道が乗り入れてくる予定です。



解説に戻る
ホームへ