慶北線旧線の跡を辿って

〜安東−豊山編・その1〜

 韓国東南部、慶尚北道に、京釜線の金泉(キムチョン)駅と中央線の栄州(ヨンジュ)駅の間を結んでいる、慶北線という路線があります。2004年3月までは金泉−栄州間に3往復の無窮花号列車(全て釜山からの直通列車)と、金泉から店村(チョムチョン)駅までの区間に2往復の統一号列車が運行されていました(週末・休日の臨時列車は除く)が、4月のKTX開業と同時に試行されたダイヤ改訂により、区間運転の統一号がなくなりました。

 さて、慶北線が当時の朝鮮鉄道株式会社の路線として全線開業したのは植民地時代の1931年でしたが、当時の営業区間は金泉−栄州ではなく、金泉〜店村〜醸泉〜慶北安東(現在の安東=アンドン)となっていました。現在の路線で言えば金泉と栄州の中間辺りの醸泉附近から、大きく東方向に折れて、山間部を通って安東まで続いていました。ちなみに開業当時、清涼里−(堤川−)栄州−安東−慶州を結ぶ現在の中央線は開通しておらず、旧慶北線は盲腸線として営業していた事になります。
(慶北線については、「韓国の廃線・鉄道あれこれ」で触れております。)

 1943年ごろ、朝鮮総督府はこの(旧)慶北線のうち、店村−慶北安東間を不要不急の路線として線路を撤去し、軍需物資の供給に当てることとします。その結果、慶北線は金泉−店村間のみの線路が残ったままで、1945年の日本の敗戦を迎えることになりました。

1962年、当時の朴正熙政権は、慶北線の再建に当たってかつてのルートを変更し、店村−醸泉−栄州の新たな線路を建設することを決定します。変更の理由にはいろいろあると思われますが、栄州は沿線に炭鉱などの資源生産地を抱える嶺東線の分岐駅でもあるため、輸送体系の面からは好ましかったのかもしれません。
 ともかく、この決定により休止状態にあった旧慶北線の区間は、正式に廃止されることになりました。

(略図を載せる予定ですが、まだ作成中です。
慶北線旧線の位置についてはこちらをご参照ください。)


 廃止後の実情については、まだ良く調べがついていません。特に駅名の重なる店村−醸泉間については、旧線と新線で同名駅間でも距離が違うこと、また鉄道庁発行の資料には店村−醸泉−栄州の路盤を新たに整備したとあることから、一部現在線と並行して旧線が存在した可能性や、旧醸泉駅が現在とは異なる場所にあった可能性がありますが、この辺りについても未調査です。
今回は新旧線の経路がはっきり異なる醸泉以東の区間のうち、80年代の地形図に旧線の跡が比較的はっきりと見て取れる安東−豊山(プンサン)間を、2004年1月に踏査した際の写真からいくつかを選んで掲載します。


この日の未明、釜田から乗ってきた統一号1222列車を安東駅にて降りました。永川から安東までは列車の本数も少ないため、かなり重要な市民の足となっているようでした。
2004年4月のダイヤ改訂により、この統一号列車も今はもう昔話の中へと消えていってしまいました。


安東市内、現在の安東駅から西へ数百メートル離れた辺りの街路の様子です。この辺りは完全に市街化されていて、翌日の午前中にこの辺りを歩き回った際にも痕跡らしきものは見つけられませんでした。

上の写真の地点からさらに数百メートル歩くと、道は上り坂に差し掛かります。この辺りの地形図を見る限りではこの辺りを旧線が通っていたと推測されますが、営業していた当時の地図をまだ見ていないためはっきりとした事は分かりません。



坂を登り終えると、今度は緩やかな下り坂になっているのですが、道の右側に軍の駐屯地が存在するため、写真撮影は控えました。
塀の外から控えめに覗き見た限りでは駐屯地内部に旧線の軌道跡らしきものは見当たりませんでした。幅が広く、登り下りも結構ある道路ですが古くからこれだけの道幅だったとは考えにくいため、現在のように整備される際に旧線の跡も切り崩され、道路に取り込まれてしまった可能性も充分にあります。


駐屯地の敷地が終わり、大きな道路との交差点を越えて行くと、ようやく旧線の面影の残る道が現われました。


十字の交差点の、北西側から斜めに分かれる道を入っていくと、高校の敷地の裏に当たる場所を伸びていく、築堤っぽい道路になっていきます。





軒の低い家々の間をすり抜けるようにして、それでも基本的には真っ直ぐに続く道路です。



一つ上の写真の奥に見える、白いアパートの裏を通る旧線跡。




そして、その先の辺りから旧線跡の道路は左へカーブしながら坂を下っていきます。
これぞ廃線跡といえそうな切通しとカーブ。



坂の途中。敷設当時削り取られた法面にも、今はすっかり木々が生い茂っています。
・・・いや、植えたのかも。


更に下った地点で、後ろを振り返ってみたところ。日陰のためか路肩の溝にたまった水が凍り付いていて、そこから溶け出した水のせいで路面が濡れています。



ようやく坂を下り終えると、道は平坦になっていきます。




平らな場所に出ました。旧線跡の道路は、少しカーブをしながらも、ほとんど直線的に、平坦なまま続いています。


地図で見るとこの辺りが鳴洞と呼ばれる地区で、この附近に旧鳴洞駅もあったのではと推測されますが、その痕跡は見当たりませんでした。

・・・すみません、全くの勘違いで、ここは駅とは関係のない場所でした。
旧鳴洞駅については、まだアップしていない「その3」辺りで触れたいと思います。







廃線写真インデックスへ